Leiden Unuversity Office Tokyo
ライデン大学東京事務所

執筆者

青木 歳幸(あおき・としゆき)

荒野 泰典(あらの・やすのり)

Antonie A.G. Peters(アントニー・ペータース)

生熊 文(いくま・あや)

個人サイト https://www.jp-de-tra nslation.de/de/wissenschaftliche_veroeffentlichungen.html

Isabel Tanaka-van Daalen(イサベル・田中・ファン・ダーレン)

Born: Utrecht, The Netherlands 11-8-1959

Doktoraal Japanology, Leiden University (1985)

Liaison Officer Arts and Sciences at the Japan-Netherlands Institute (1985-2011)

Presently: Associate Researcher at the Historiographical Institute, Tokyo University

She is preparing a PhD thesis on the role of the Japanese interpreters in information gathering and the formation of new knowledge and has published various articles on different interpreter families and their dealings with the Dutch on Deshima.

She has also been an editor of the Kodansha’s Nederlands-Japans Woordenboek (1994) and the Yogakushi Kenkyu Jiten (Encyclopedia for the Study of the History of “Western Learning”), Kyoto: Shibunkaku, 2021. As well as contributing to the Marginalia project, the tables of content of the Deshima Diaries, kept by the Factory Chiefs of the Dutch East India Company in Nagasaki, Japan.


日蘭学会 渉外・学芸担当(1985-2011)

現在 東京大学史料編纂所 共同研究員

オランダ通詞による情報収集 新知識の構築

石井 孝(いしい・たかし)

石田 純郎(いしだ・すみお)

1948年岡山県笠岡市生まれ。1973年岡山大学医学部卒。医師。岡山大学病院小児科、小児神経科。三菱水島病院小児神経科。1985年岡山大学から医学博士号授与。

学位論文で日本てんかん学会J.A.Wada賞受賞。オランダ国立ライデン大学客員教授(医史学)。新見公立短期大学教授。2005年岡山大学から博士(文化科学)号授与、学位論文の一部で日本医史学会学術奨励賞受賞。山陽放送文化財団第35回谷口記念賞受賞。

現在、中国労働衛生協会医師、岡山医学史研究会代表、医学史研究会評議員、日本薬史学会理事、岡山大学医学部非常勤講師(医学史)

著書(単書)に『江戸のオランダ語』『蘭学の背景』『緒方洪庵の蘭学』『ヨーロッパ医科学史散歩』『アジア医科学史散歩』『オランダにおける蘭学医書の形成』『世界の美しい病院』。

石田 千尋(いしだ・ちひろ)

石山 禎一(いしやま・よしかず)

磯崎 康彦(いそざき・やすひこ)

伊東 俊太郎(いとう・しゅんたろう)

井上 健(いのうえ・たけし)

井口 昌平(いのくち・しょうへい)

猪股 謙二(いのまた・けんじ)

今村 伸哉(いまむら・のぶや)

今村 英明(いまむら・ひであき)

岩生 成一(いわお・せいいち)

岩﨑 正子(いわさき・まさこ)

岩下 哲典(いわした・てつのり)

東洋大学文学部史学科教授

*通巻30号に掲載の論文「開国前夜の政局とペリー来航予告情報」は、大幅に加筆の上『普及版 幕末日本の情報活動 「開国」の情報史』雄山閣、2018年に収録している。

略歴[歴史学 日本史 近世・近代史]

1962(昭和37)年長野県塩尻市北小野(「たのめの里」)に生まれる
1994(平成6)年青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得
1997(平成9)年明海大学経済学部専任講師(のち助教授)
2001(平成13)年博士(青山学院大学、歴史学)
2004(平成16)年明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部開設実施委員
2005(平成17)年明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授
2016(平成28)年東洋大学文学部教授

現在、東洋大学文学部史学科教授(大学院文学研究科史学専攻博士後期課程論文指導教授)

連絡先 東京都文京区白山5-28-20 東洋大学文学部史学科共同研究室


[職歴等]財団法人徳川黎明会総務部学芸員、(古河市)鷹見家資料学術調査団調査員、東京都埋蔵文化財センター丸の内分室(士佐藩・阿波藩上屋敷跡遺跡発掘)文献調査員、新修名古屋市史第三部会執筆・調査員、国立歴史民俗博物館客員助教授、津山洋学資料館展示構想策定委員、浦安市文化財審議会副委員長、浦安商工会議所地域ブランド開発プロジェクト委員、浦安市社会福祉協議会理事、国際日本文化研究センター共同研究員、中浜万次郎の会 顧問、うらやす市民大学コーディネーター兼講師、浦安市読書会協議会「歴史の会」講師、 洋学史研究会副会長など歴任。他に青山学院大学・聖徳大学・東京女子大学・慶応義塾大学等の非常勤講師を歴任。東洋大学では史学科長を歴任。現在、徳川林政史研究所特任研究員、 都留文科大学・早稲田大学非常勤講師、高橋泥舟史料研究会および近世幕末維新期の海洋国家と異国研究会代表。


[社会貢献]東洋大学公開講座講師・講師派遣事業講師


[主な著作(最近の単行本から、除論文等)]

2018年 「江戸無血開城』(吉川弘文館)
『普及版 幕末日本の情報活動 「開国」の情報史』(雄山閣)
2017年『幕末維新の古文書』(監修、柏書房)
『病とむきあう江戸時代』(北樹出版)『津山藩』(現 代書館)
『地域から考える世界史』(共編、勉誠出版)
『東アジアの秩序を考える』(共著、 春風社)
2016年『城下町と日本人の心性』(共編著、岩田書院)
2014年『解説大槻磐渓編「金海奇観」と一九世紀の日本』(雄松堂書店)
『東アジアのボーダーを考える』(共編著、右文書院)
2012年『高邁なる幕臣高橋泥舟』(編著、教育評論社)
2011年『レンズが撮 えた幕末明治日本紀行』(編、山川出版社)
『日本のインテリジェンス』(右文書院)
『江戸 時代来日外国人人名辞典』(編、東京堂出版)
『江戸将軍が見た地球』(メディアファクトリ 一新書)
『レンズが撮えた幕末の日本』(共編、山川出版社)
2010年『坂本龍馬の世界認識』(共編、藤原書店)
2008年『[改訂増補版]幕末日本の情報活動』(雄山閣出版)
2006年『予告されていたペリー来航と幕末情報戦争』(洋泉社)
『江戸の海外情報ネットワーク』(吉川弘文館)
2000年『徳川慶喜一その人と時代』(編著、岩田書院)
『江戸情報論』(北 樹出版)
『幕末日本の情報活動』(雄山閣出版)
1999年『江戸のナポレオン伝説』(中央公 論新社)
1998年『権力者と江戸のくすり』(北樹出版)
1997年『近世日本の海外情報』(岩 田書院、共編)

(以上、2019年4月7日現在)

岩田 彌富(いわた・やとみ)

岩淵 聡文(いわぶち・あきふみ)

日本の文化人類学者、海洋考古学者(社会人類学・東南アジア民族誌・海洋文化学)。東京海洋大学海事システム工学部門教授。

1960年12月、東京都中野区に生まれる。1983年、早稲田大学第一文学部史学科日本史学専修卒業、1985年、東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程修士課程修了、1990年、オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了。博士号は、Doctor of Philosophy(オックスフォード大学・1990年)。

1994年、東京商船大学講師、翌年に助教授。2003年、東京商船大学と東京水産大学が統合され、国立大学法人東京海洋大学が発足したことに伴い、同年に東京海洋大学助教授、2005年より東京海洋大学教授。この間、1993年から1994年まで東京大学東洋文化研究所研究員、1996年から1997年までオックスフォード大学客員研究員、2000年から2001年までミュンヘン国立民族学博物館客員研究員(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)、2007年にベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学客員教授(フォード財団)、2016年にインドネシア国立アンダラス大学招聘講師。

1986年から1988年までインドネシア共和国アチェ州においてアラス族、2011年から2012年まで同国バンカ・ブリトゥン州のポンゴ島においてセカ族のフィールドワーク。アチェ戦争中、オランダ軍による大虐殺に直面し、閉鎖的となっていたアラス峡谷では、呪術師の養子となり、フィールドワークを実施する。2012年にパンカルピナンにおいて、セカ族協会(Organisasi Suku Sekak)を結成。

国際記念物遺跡会議(イコモス)の国際水中文化遺産委員会日本代表委員、日本海事史学会副会長(会長代行)


著作

単著

The People of the Alas Valley: A Study of an Ethnic Group of Northern Sumatra, Oxford: Clarendon Press, 1994年

『文化遺産の眠る海:水中考古学入門』京都:化学同人、2012年

共著

『ギリシア世界からローマへ:転換の諸相』(地中海文化を語る会編)東京:彩流社、2001年

Indonesian Houses: Survey of Vernacular Architecture in Western Indonesia, vol. 2, ed.

R. Schefold and P. J. M. Nas, Leiden: KITLV Press, 2008年

『水中文化遺産:海から蘇る歴史』(林田憲三編)東京:勉誠出版、2017年


翻訳

T. M. フレーザー『タイ南部のマレー人:東南アジア漁村民族誌』東京:風響社、2012年

ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク(編)『安全な水中考古学ダイビング実践モデルコード』東京:東京海洋大学、2019年

出典 Wikipedia

Wim J. Boot(ウイム・ボート)

ライデン大学名誉教授 (Professor Emeritus, Leiden University)

Willem G. J. Remmelink(ウイレム・レメリンク)

1947年Borculo生まれ。
1975年オランダ国立ライデン大学中国学科卒業(1975)。
在学中、京都大学人文科学研究所(1972-74)で中国思想史を学ぶ。
1975年-兵役(-1977)
1977年-オランダ王立言語人類学研究所研究員、インドネシア共和国国立ガジャマダ大学で言語と歴史を教える(-1984)。
1984年-ライデン大学研究職となり在外研究員として(財)日蘭学会に派遣される。
同会常務理事として日蘭の学術交流/研究プロジェクトに携わる(1985-2010)
1990年ライデン大学にて博士号(Ph.D)取得。文学博士。専門は、日本とインドネシアを主としたアジア史。
2010年定年/帰国。
2012年コーツ財団「戦史叢書」翻訳プロジェクトのアドバイザーとなる。
翌年より翻訳/編集人として同書第3巻(2015)、第26巻(2018)、第34巻/第5巻(2021)の刊行に従事。
2022年2月1992年から取り組んできたジャワの年代記(史料)「BABAD」の翻字/翻訳を刊行。


元オランダ王立学術アカデミーKNAW通信会員:Corresponding member of the Royal Netherlands Society for Arts and Sciences

上野 晶子(うえの・あきこ)

梅溪 昇(うめたに・のぼる)

江口 洋子(えぐち・ようこ)

越中 哲也(えっちゅう・てつや)

江間 久美子(えま・くみこ)

太田 勝造(おおた・しょうぞう)

略歴

1980年3月東京大学法学部卒業

1982年3月東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了

1982年4月東京大学法学部助手

1984年4月名古屋大学法学部助教授

1991年4月東京大学大学院法学政治学研究科助教授

1997年4月同教授

2019年3月東京大学大学院法学政治学研究科退職

2019年4月明治大学法学部教授

2020年3月弁護士登録,現在に至る


業績

ダニエル・H・フット,濱野亮,&太田勝造(共編著) 『法の経験的社会科学の確立に向けて(村山眞維先生古稀記念)』(信山社,2019年3月)

太田勝造(編著),笠原毅彦・佐藤健・西貝吉晃・新田克己・福澤一吉(著) 『AI時代の法学入門:学際的アプローチ』(弘文堂,2020年7月)

佐藤岩夫,阿部昌樹,太田勝造(共編著)『現代日本の紛争過程と司法政策:民事紛争全国調査 2016-2020』(東京大学出版会,2023年3月)

大谷 勝治郎(おおたに・かつじろう)

専攻 燈火史、民俗建築

『洋燈考』(緑の苗豆本の会 1971年

「明治の石油ランプ」(照明文化研究会編)『あかりのフォークロア』(柴田書店) 1976年

加藤友康編『歴史学事典14ものとわざ』 弘文堂「灯火」の項目執筆 2007年

日本民俗建築学会編『日本の生活環境文化大事典』柏書房 2010年「照明」の項目執筆

大鳥 蘭三郎(おおとり・らんざぶろう)

大西 吉之(おおにし・よしゆき)

聖心女子大学現代教養学部史学科教授

オランダ共和国史、とくに都市救貧制度を専門にしている。

主な業績:

(論文)Yoshiyuki ONISHI, “Power of the Notion. Rules, Practices and Self-evaluation of the Poor Relief of the Reformed Church in Late Eighteenth-century Rotterdam”, Tijdschrift voor sociale en economische geschiedenis, 13-3(2016), pp.51-75.

(翻訳)J・ド・フリース、A・ファン・デァ・ワウデ著『最初の近代経済:オランダ経済の成功・失敗と持続力 1500-1815』、名古屋大学出版会、2009年(共訳)。

(共著)『海のイギリス史―闘争と共生の世界史』、昭和堂、2013年。

大森 實(おおもり・みのる)

岡 宏三(おか・こうぞう)

小笠原 美果(おがさわら・みか)

緒方 富雄(おがた・とみお)

岡 泰正(おか・やすまさ)

神戸市立小磯記念美術館 神戸ゆかりの美術館 館長

小川 鼎三(おがわ・ていぞう)

奥 佳弥(おく・かや)

尾崎 彰宏(おざき・あきひろ)

影山 好一郎(かげやま・こういちろう)

梶 輝行(かじ・てるゆき)

片桐 一男(かたぎり・かずお)

勝盛 典子(かつもり・のりこ)

加藤 榮一(かとう・えいいち)

金井 利之(かない・としゆき)

金井 圓(かない・まどか)

1927.6.5 長野県松本市生まれ(2001.7.7没)

東京大学名誉教授 文学博士

日蘭学会常務理事(1988.6-2001.7)


主な著書

「藩政」至文堂

「藩制成立期の研究」吉川弘文館

「お雇い外国人(17)人文科学」鹿島出版会

「トミーという名の日本人」文一総合出版

「近世大名領の研究」名著出版

「日蘭交渉史の研究」思文閣出版

「江戸西洋事情」新人物往来社

「対外交渉史の研究」有隣堂


主な訳書

「描かれた幕末明治」雄松堂書店

ペリー「日本遠征日記」雄松堂出版

兼重 護(かねしげ・まもる)

金田 明美(かねだ・あけみ)

アムステルダム大学大学院修了

ヨーロッパ中世・近世考古学専攻

考古学研究者

河崎 靖(かわさき・やすし)

昭和35(1960)年8月生まれ。京都大学人間・環境学研究科教授


学歴

昭和54年3月三重県立四日市高等学校卒業
昭和54年4月京都大学文学部入学
昭和58年3月京都大学文学部文学科(言語学専攻)卒業
昭和58年4月京都大学大学院文学研究科修士課程(言語学専攻)入学
昭和60年3月京都大学大学院文学研究科修士課程(言語学専攻)修了
昭和60年4月京都大学大学院文学研究科博士後期課程(言語学専攻)進学
昭和61年3月京都大学大学院文学研究科博士後期課程(言語学専攻)中途退学
平成16年1月授 京都大学大学院人間・環境学研究科 博士(論文)


職歴

昭和61年4月大阪市立大学文学部助手。
この間、昭和63年 8月より平成元年 7月まで、招聘研究者としてドイツ連邦共和国、デュースブルク大学に滞在。
平成 2年4月大阪市立大学文学部講師
平成 5年4月京都大学総合人間学部助教授。
この間、平成 8年10月より平成 9年10月まで、オランダ政府奨学金給付生としてオランダ王国、ネイメーヘン大学に滞在。
平成15年4月京都大学人間・環境学研究科助教授
平成21年4月京都大学人間・環境学研究科教授 現在に至る


学会及び社会における活動等

昭和60年5月日本独文学会会員
昭和60年5月日本独文学会ドイツ語教育部会会員
昭和60年6月日本独文学会京都支部会員
昭和61年4月日本言語学会会員
昭和61年4月阪神ドイツ文学会会員
昭和61年12月京都ドイツ語学研究会会員
平成元年3月Deutsche Gesellschaft für Sprachwissenschaft会員
平成元年9月日蘭学会会員


賞罰

平成3年5月 ドイツ語学文学振興会奨励賞


著書・訳書には、『オランダ語誌』B.C.Donaldson著(石川光庸と共訳)現代書館1999年、『低地諸国の言語事情-ゲルマンとラテンの間で-』(Frederik Crynsと共著)大学書林2002年、『オランダ語の基礎』(Frederik Cryns他と共著)白水社2004年、『ゲルマン語学への招待-ヨーロッパ言語文化史入門-』現代書館2006年、「綴り(正書法)改訂とオランダ語の行方」日蘭学会通信(通巻118号)2006年、「オランダ語」『事典 世界のことば141』(梶茂樹他編)大修館書店2009年、『アフリカーンス語入門』現代書館2010年、『オランダ語学への誘い』(大学書林)2011年などがある。


業績一覧

業績表(大阪市立大学 在籍時)


〈論文〉

  1. 「Die Kritik der These des lateinischen Einflusses auf die deutsche Nebensatz-wortstellung SOV」昭和60年12月、 「言語学研究」(京都大学文学部言語学研究室)第4号,55-68頁

    従来、史的言語学においてほとんど疑義のなかったような問題も、今日の理論言語学の研究成果に照らし合わせれば、その問題点の所在が明らかになる場合がある。本稿では、ドイツ語の基本的文構造が、本来ゲルマン語の時代から内在的に備わっていたものなのか、あるいは、言語接触によるものなのかを、近年の統語類型論の成果を踏まえながら、Belegeに基づいて考究する。

  2. 「ドイツ語語順の史的研究に向けて」昭和61年12月、「人文研究」(大阪市立大学文学部)第38巻第1分冊,137-155頁

    現代ドイツ語は、他のゲルマン諸語と異なり、副文に SOV の統語構造をもつ。これは、類型論的観点から大いに注目されている統語型である。この統語構造を説明するものとして従来一般的に広く受け入れられてきたのはラテン語影響説であるが、筆者は、言語類型論その他の研究成果、いくつかのデータ資料により、ラテン語、ドイツ語の語順を史的、実証的に検討して、ラテン語影響説がそれほどpowerfulではないことを示す。

  3. 「ドイツ語枠構造の史的発達について」昭和62年12月、「人文研究」(大阪市立大学文学部)第39巻第6分冊,83-98頁

    ドイツ語の枠構造はゲルマン語の中でもかなり特徴的な統語現象である。本稿では、現存する古ゲルマン諸語の文献において枠構造に関して諸言語間に差異はあるのかどうかを調べ、その上で、ドイツ語の枠構造が史的にどのように発達したのかを考察する。すなわち、最古の記録から今日までのゲルマン語統語構造の発達の跡を通時的に辿ることによって統語構造変遷のメカニズムを解明することを目指す。

  4. 「「グリムの法則」の再検討(1)」昭和63年12月、「人文研究」(大阪市立大学文学部)第40巻第8分冊,47-59頁

    近年めざましい発達をみせている言語類型論や言語普遍論は、これまでの比較文法の成果に対してさまざまな問題を投げかけ、あるいは、新しい視点を導入するなど、歴史言語学との関わりがますます深まってきている。このように言語のいわば普遍相に照らして再建された言語状態を吟味することは、今日の歴史言語学にとって極めて緊急の課題であるように思われる。ここでは、「グリムの法則」の歴史的実体について再検討を試みる。

  5. 「ゲルマン語音韻論の新しい動向 ー「グリムの法則」を中心にー」平成2年3月、「ドイツ文学」(日本独文学会)第84号,1-10頁

    再建された言語状態に何らかの歴史的現実性を想定することによって、はじめて、そこから既知の言語状態への推移が歴史的・通時的なプロセスとして意味を持ち得る。それゆえ、再建された言語状態を可能な限り言語のあり得べき実相に近づけるべく努力する必要がある。本稿では、「グリムの法則」の歴史的実体について吟味し、「ゲルマン語音韻推移」研究の新しい展開について述べる。

  6. 「言語類型論は史的言語学にどのような寄与をなし得るか」平成2年8月、「京都ドイツ語学研究会会報」第4号(京都ドイツ語学研究会),62-69頁

    いわゆる歴史言語学に適用される比較法、内的再建法といったアプローチはデータを必要とするため、古い段階の言語状態に関して推測の域を出ない部分がある。このような方法論的限界を補うものとして、近年、言語類型論的アプローチが注目されるようになった。こうした新しい観点から、本稿では、自然言語としての古い祖語の言語状態を再建する。

  7. 「ドイツ語枠外配置(Ausklammerung)の分析ーいわゆる代替不定詞(Ersatzinfinitiv)を中心にー」 平成2年9月、「アジアの諸言語と一般言語学(西田龍雄教授還暦記念)」下巻・一般言語学篇(崎山理・佐藤昭裕編),483-490頁

    ドイツ語枠外配置の現象は、ドイツ語内部で整合的な統語原則からはずれる逸脱したパターンが、徐々に規範化したものとして、多角的に分析する必要がある。代替不定詞にともなう動詞倒置はその一例であり、本稿では、類似した現象をもつオランダ語をはじめゲルマン諸語全体を考慮に入れつつ、文法的意味といった意味論的観点、伝達価値といった語用論的観点を加えながら、その史的発達を考察する。

  8. 「Zum Sprachkontakt und syntaktischen Wandel」平成2年、"Proceedings of the XIVth International Congress of Linguists, 2.vol"(Akademie-Verlag Berlin)、1390-1397頁

    ゲルマン語の中で類型論的に逸脱した型であるドイツ語の統語構造について考察する。これまで、ラテン語との言語接触によるとする見方が優勢であったが、その説は推測に基づいているとも言え、十分な説得力をもつものではないと思われる。一般的に言って、言語接触という言語外的要因に基づく説明は最小限にとどめるべきであろうと考える。

  9. 「Die th-Schreibung im Niederfräkischen - Eine geschichtliche und empirische Untersuchung -」平成3年3月、] 「日蘭学会会誌」(日蘭学会)第15巻2号、37-56頁

    本論では、音論、表記法の問題に一般言語学の視点から考察を加える。すなわち、表記上揺れの見られる場合(ここでは、tとth)、人間の発声器官の構造から、当然、音声学的にどの言語にも共通な普遍的特性が観察される。こうした特性は、言語構造の一面にとどまらず、さまざまな側面に関して見出されると言うことができよう。

  10. 「「グリムの法則」の再検討(2)」平成3年12月、「人文研究」(大阪市立大学文学部)第43巻第5分冊、89-100頁

    近年、普遍文法研究と相俟ってめざましい発展をしている言語類型論により、印欧祖語に想定される子音体系が根本的に書き換えられようとしている。前稿の「グリムの法則の再検討(1)」で概観した印欧祖語の子音体系をめぐる新しい研究動向について述べる。


〈その他〉

  1. 「比較言語学と言語類型論」昭和61年12月、「Seminarium」第7/8号(大阪市立大学セミナリウム刊行会)、141-152頁

    近年、言語学の分野での方法論の多様化には目を見張るものがあるが、ここでは特に、比較言語学という実証的研究と言語類型論という理論的研究がお互いの研究成果を取り入れて印欧語の統語論研究に取り組んだというケースを取り扱う。つまり、比較言語学が方法論の改新により飛躍的に発展する様子を音論を中心に概観し、これを踏まえて、言語類型論の研究成果を取り入れて統語論にまで着手されている近年の印欧語研究の動向について考察する。

  2. 「Intensivkurs Japanisch, 1.Semester, Übungsheft und Vokabelliste」昭和62年、Universität Duisburg,408頁(担当264-408頁),Rafael Beermannと共編

    ドイツ語で書かれた日本語の教科書はすでに十種類ほど出版されているが、それぞれ使用目的がかなり限定されたものであり、クラス形態により自主教材を作り補っていかなければならないというのが実情である。本教科書は、そうした声を反映して、さまざまなニーズに応えられるよう作成したものである。

  3. 「Intensivkurs Japanisch, 3.Semester, Situations-Übung」昭和63年、Universität Duisburg, 20頁(担当11-20頁),Rafael Beermannと共編

    ドイツで出版された日本語教科書は、初級レベルのものはいくつかあるが、中級の学習者に役立つものは少ない。とりわけ、文型の学習を終え、日常的な表現を身につけようとする場合、会話教本的なものはあまり見当たらない。そこで、日常生活で必要な表現をシチュエーションごとにコンパクトにまとめた本冊子を作成した。

  4. 「ドイツにおける日本語教育」平成1年8月、「京都ドイツ語学研究会会報」第3号(京都ドイツ語学研究会)、39-49頁

    ドイツにおける日本語教育の現状についての紹介。外国人学習者による日本語ブームと言われて久しいが、ドイツを中心に海外における日本語教育の問題点を指摘する。例えば、学習環境、クラス形態、教材、教師の雇用制度、設備面の問題等について現場の声を報告する。

  5. 『DUAL──日本人のためのドイツ語の本』、大学書林、43頁、平成4年3月1日

    通常のドイツ語の教科書の観点を越えて、母語である日本語の知識を活用し、できるだけことばに関して内省する力を高めるような工夫をしている(C.Wilhelmとの共著)。

  6. 「言語の類型論的考察について―普遍文法に向けて―」平成4年12月20日 『Seminarium』(大阪市立文学部)第14号、67-74頁


〈総論〉

ゲルマン諸言語を中心に、印欧語の世界を視野に収めながら、歴史言語学の諸分野、音論、形態論、統語論の各領域に対し、通時的考究を進めている。その際、近年の理論言語学(言語類型論など)側からの研究成果をも踏まえ、ことばの普遍性、体系性を解明することを目標としている。人類学的な意味でのことばの系統的発生に関する諸問題についても関心を寄せている。


〈各論〉

  1. 「統語変化の方向性-ゲルマン語から古高ドイツ語にかけて-」、『ドイツ文学』92、85-96頁、1994年3月1日

    ゲルマン語から古高ドイツ語にかけて統語構造の史的変化を観察し、現代ドイツ語と比較することによって、その史的発達の本質的部分を捉え、さらにそれを普遍文法的、言語類型論的視点から解釈する。

  2. 「グラスマンの法則」など7項目を執筆、『ドイツ言語学辞典』、1994年5月30日

    現代の言語学の成果を世に問う、ドイツ語を中心とした言語学百科事典に、印欧語学の立場から「グラスマンの法則」等の専門用語を一般読者向けに解説する。

  3. 『現代ドイツ文法の解説』E.Hentschel & H.Weydt 著(西本美彦、高田博行と共訳)、487頁、同学社、1994年8月31日

    伝統文法を記述の基礎におきながらも、同時にこれまでの研究成果を踏まえつつドイツ語の文法体系を新しい理論も適宜応用しながらやさしく解説する。

  4. 「高地ゲルマン語子音推移の実体について」、『京都ドイツ語学研究会会報』8、41-45頁、1994年10月31日

    いわゆる「ゲルマン語子音推移」および「古高ドイツ語子音推移」を、一般言語学的観点から、推移の全体的なプロセスをより大きな枠組みで捉え直すという形で再解釈を試みる。

  5. 「ゲルマン語・古高ドイツ語子音推移の実体について」、『ドイツ文学論攷』36、57-71頁、1994年12月25日

    「ゲルマン語・古高ドイツ語子音推移」のプロセス全体を、自然言語の史的変化の過程として無理のないものなのかどうか再検討し、従来の見方では説明のつきにくかった点を新たな視点で見直す。

  6. 『翻訳で見る 日独ことばと文化』、白水社、45頁、1995年3月10日

    Oscar Benl 訳『源氏物語』のドイツ語テクストに注釈を加え、オリジナルの古典と対照させる対訳形式で、翻訳とは何かについて考察する素材を提供する。これまでの中級ドイツ語教科書の発想を転換し、日本の古典作品の翻訳を通して、自らの母語がどのようなプロセスを経て他言語に移し替えられるのか、そのメカニズムを探ることをも目標とする。

  7. 「低地ドイツ語の通時的方言研究


〈試論〉

  1. 「──中世低ライン方言の書記法的考察に向けて──」『ドイツ文学研究』40、47-60頁、1995年3月31日

    低ライン方言の、特に書記法上の問題に重点をおいた通時的考察を行うための基礎資料を提供する。従来の書記素の定義を再考し、個別言語(方言)における書記体系を捉える可能性を探ることを目指している。

  2. 「ドイツ語とはどんな言語か?──語源のはなし──」、『基礎ドイツ語』1995年第1号、62-64頁、1995年5月1日

    世界の言語の中でドイツ語はどのような位置付けにあるのか、また一ゲルマン語としてどんな特徴をもつのか等、主に語源学の立場からドイツ語の姿を浮かび上がらせる。

  3. 「言語の普遍性:その理解に向けて──言語習得との関連において──」、『尾崎寄春 大沼雅彦 両教授退官記念論文集』、あぽろん社、99-106頁、1996年3月1日

    言語習得の問題は、言語というものの理解全般にわたって役立ちうるものであろうと思われる。各個別言語ごとに行われてきた幼児の言語習得過程について総合的な見地から考察を加えることによって普遍文法の研究に寄与することも可能であろうことを示唆した。

  4. 「音法則の普遍性-ゲルマン語の個別方言を対象に」、『言語科学論集』2、29-35頁、1996年3月10日

    長い研究の歴史のある音の問題についてさえ、新しい視点でいくつかの現象を一つの視野のもとに収めることは可能である。こうしたアプローチの問題は、実際の研究レベルにおいては方法論の問題に立ち帰る。伝統的な分野に取り組む場合、その傾向がとりわけ強いことを示そうとした。

  5. 「Niederlandistik 素描」、『Seminarium』18、71-77頁、1996年12月20日

    Neerlandistiek の扱う範囲は、ベルギーの言語紛争をはじめ、対象とする言語(方言)の呼称に関する問題などかなり幅広い。いずれの問題も歴史的に複雑な状況を背景としており、その考究なしには解決が難しい場合が多いことを具体例に即してまとめている。

  6. 「Untersuchung zur Entwicklung der Dentale im Niederdeutschen - Eine graphematische und phonematische Studie -」、『Gesellschaft, Kommunikation und Sprache』、iudicium、149-171頁、1997年4月10日

    低地ドイツ語における歯茎音の史的発達を辿り、音論・書記法のレベルでどのような分析方法が可能か方法論上の新しい知見を提供する。

  7. 「『古低フランク語』文法の記述に向けて」、『ドイツ文学研究』43、57-82頁、1998年3月24日

    古低フランク語の文献「ヴァハテンドンク詩篇」をもとに、音韻・形態面の文法記述を試みる。

  8. 「Graphienvarianz und Vernersches Gesetz」、『阪神ドイツ語学研究会会報』10、127-135頁、1998年4月1日

    古低ドイツ語の「ヘーリアント」を対象に、音法則 'ヴェルナーの法則 'を新しい書記素の定義に基づき再検証する。

  9. 「Zu Ansätzen der Dialektologie in Deutschland aus japanischer Sicht - am Beispiel des Lautwandels -」、『Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen』(Hrsg. von H.Nitta, M.Shigeto, G.Wienold)、325-331頁、iudicium、1999年

    ドイツ語圏の方言研究の動向を外側から客観的に記述することを目指し、実例として音法則を取り上げる。

  10. 「Keltologie の現在」,『阪神ドイツ語学研究会会報』11、119-124頁、1999年4月1日

    日本ではこれまでGermanistikの側からケルト学が扱われることが少なく、この現状に鑑み、あり得べきアプローチのあり方について問う。

  11. 「Heliand-Heimat-Problem」、『日蘭学会会誌』(日蘭学会)第24巻第1号、77-91頁、1999年10月25日

    ドイツ中世初期の作品『ヘーリアント』の生まれた故郷を巡る問題はかなり以前から検討されながらも未だに最終的な解決がはかられていない。この問題に対し低地諸国の言語状況(Niederlandistik)の立場からの試案を提唱する。

  12. 『オランダ語誌』B.C.Donaldson著(石川 光庸 氏と共訳)現代書館、226頁、1999年12月20日

    オランダ、ベルギーのオランダ語圏をめぐることばの諸問題について、歴史的なものから現代のアクチュアルなものまで網羅的に俯瞰する。

  13. 「Germania-Romana(1) ゲルマンとラテンの間で」、『ドイツ文学研究』45、59-79頁、2000年4月1日

    ゲルマン言語圏とラテン文化圏(=ロマンス語圏)の交流と対立の図式を古代史に遡って究明することを目指す。

  14. 文部省科学研究費によるCALL用CD教材(年度:平成12-14年度、区分:特定領域研究 A1、研究課題:人間とコンピュータ間の音声対話方式を用いたマルチメディアCALLシステムの研究、補助金額:2,900万円、代表者:壇辻 正剛京都大学総合メディアセンター教授)、2000年10月

    ドイツ語のCALL教材作成を通じ得た教授法的知見を今後のマルチメディア教育の可能性への言及を含め総括している。

  15. 「Niederdeutsche und niederländische Sprachlandschaft」、『ドイツ文学論攷』42、103-117頁、2000年12月25日

    ドイツ語圏とオランダ語圏は方言推移という意味ではゲルマン語という一体の中での移行であることを言語事実に即して論じる。

  16. 「Germania-Romana(2) ゲルマン vs. ローマ vs. ケルト という図式」、『ドイツ文学研究』46、39-62頁、2001年4月1日

    ゲルマン言語圏とラテン文化圏(=ロマンス語圏)の交流と対立の図式を中世史を通しケルト側からの視点を取り入れて言及する。

  17. 『実習ドイツ文法』朝日出版社、82頁、2001年4月1日

    コンピュータを用いた新しい語学授業(CALL)に向けて作成されたマルチメディア対応型デジタル・テクストを改めて書き直しまとめた書。ドリルを中心として初級文法全体を網羅する(M.Kuhlとの共著)。

  18. 「Graphematische Untersuchungen zu den altsächsischen Heliand-Handschriften」、『ゲルマニスティク京都』2、23-52頁、2001年6月30日

    ドイツ中世初期の作品『ヘーリアント』の諸写本の比較を通して得られる書記法上の相違に基づき、新しい書記法の研究方法を提案する。

  19. 「Altsächsische Sprachlandschft. Aspekte der ‘Heliand’-Sprache」『ドイツ文学』108、59-68頁、2002年3月15日

    ドイツ中世初期の作品『ヘーリアント(Heliand)』の書記の問題を対象に『ヘーリアント』の言語の諸特徴に関して述べる。

  20. 「Germania-Romana(3) ゲルマン語のローマ、ケルトとの接触」、『ドイツ文学研究』47、1-18頁、2002年3月29日

    ゲルマン言語圏とラテン文化圏(=ロマンス語圏)の交流と対立の図式を現代の地名学の成果を踏まえて論究する。

  21. 「中世初期低独語地域での Altsächsisch の位置づけについて」、『中世初期および盛期に超地域語生成のあらわれ──高地・低地ドイツ語において──』(日本独文学会研究叢書 第10号、須澤 通・河崎 靖 編)、38-52頁、2002年9月20日
  22. 『低地諸国の言語事情―ゲルマンとラテンの間で―』(Frederik Crynsと共著) 大学書林、124頁、2002年10月

    従来、ヨーロッパに大国に言語については多くの書物が書かれてきたが、そのはざまにあって実は古来よりゲルマン文化圏とラテン文化圏の橋渡しをしている低地諸国に関して言語問題に焦点を絞って論じた書。

  23. 『フロイデ独話辞典』分担執筆 白水社、1908頁、2003年3月25日

    独和辞書の共同執筆。基礎語彙のうち重要語も執筆を数百語彙にわたり分担。辞書刊行の計画時から参画。(1908頁)

  24. 『ドイツ語の歴史』共訳 朝日出版社、491頁(221-243頁を担当)、2004年3月23日

    ドイツ語の歴史を印欧祖語の時代から通時的に説き起こす。全般的に用例が多く明快であり、また、初期高地独語期以降の記述もかなり詳しい。ドイツ語史に本格的に取り組む場合に格好の入門書。

  25. 『オランダ語の入門』共著(クレインス・フレデリック、桂子と) 白水社、241頁、2004年4月20日

    現代オランダ語文法を総括的に記述する。オランダ本国と並んでベルギーでの言語使用についても随時触れ、また発音・ドリルなど実践的な要素にも十分目配りしている。(主として入門編・単語集を担当)

  26. 「比較言語学と比較神話学(1)日本神話と神話学」、『ドイツ文学研究』49、2004年3月29日

    広く神話学全体の中で占める印欧神話および日本神話の位置付けを探り、よって人類に普遍的な神話的要素を抽出することを通し、神話学・民話学・言語学を超えた学際的分野の確立を目指す。(69-79頁)

  27. 『ドイツ語学の諸相』郁文堂、261頁(全体を監修)、2004年3月1日

    現代ドイツ語学の諸分野における学問の最前線を一般読者に紹介すべく、できるだけわかりやすく併せて客観的な記述を心がけている。一般言語学的な部分から語学教育に至るまで種々のテーマが取り扱われている。古低独語に関する書記法的原則をうちたてるべく、『ヘーリアント』を素材に音韻論・書記法的アプローチに基づき、書記の揺れを体系的に解明しようとする。統計を用い実証的に裏付けんとする姿勢がとられている。

  28. 「書き言葉体系の記述に向けて──書記変異をめぐるアプローチのあり方について──」 in 『ドイツ語学の諸相』(河崎 靖 他編)郁文堂、平成16年3月1日

    古低独語に関する書記法的原則をうちたてるべく、『ヘーリアント』を素材に音韻論・書記法的アプローチに基づき、書記の揺れを体系的に解明しようとする。統計を用い実証的に裏付けんとする姿勢がとられている。(29-49頁)

  29. 『Eine graphematische Untersuchung zu den Heliand-Handschriften』iudicium 111頁、2004年

    古低独語『ヘーリアント』の書記法的揺れに関する全般的・体系的記述。独自の方法論により、同作品の書記の揺れを音韻論・書記法的視点から解明する。実証的データに裏付けられ、併せて他言語にも応用可能な理論的アプローチを提示されている。博士論文の出版。

  30. 『Zum neuen Ansatz der graphematischen Untersuchung──Am Beispiel des altsächsischen Konsonantismus des Heliand』(Hrsg. von Klaus J. Mattheier und Haruo Nitta)、9-34頁、iudicium、2004年
  31. 「Jacob Grimm und die moderne Sprachwissenschaft」『Neue Beiträge zur Germanistik』Band 3, Heft 5、92-104頁、2004年
  32. 「比較言語学と比較神話学(2)日本神話と印欧神話」、『ドイツ文学研究』50、2005年3月1日

    印欧神話および日本神話それぞれの特性を浮かび上がらせ、その共通点・相違点を明らかにすると同時に、比較言語学のアプローチが比較神話学へ適応可能かどうかを問う。(123-135頁)

  33. 『ゲルマン語学への招待──ヨーロッパ言語文化史入門──』、現代書館、220頁、2006年2月28日
  34. 「比較言語学と比較神話学(3)印欧語比較神話学」、『ドイツ文学研究』51、39-50頁、2006年3月10日
  35. 『ユーブングスグラマティク』(石川 光庸 氏と共著)、白水社、63頁、2007年3月10日
  36. 「ルターと初期新高ドイツ語」、『ドイツ文学研究』52、85-104頁、2007年3月20日
  37. 『ドイツ語学への誘い-ドイツ語の時間的・空間的広がり-』、現代書館、206頁、2007年6月25日
  38. 「ドイツ方言学の現在」、『ドイツ文学研究』53、43-62頁、2008年3月15日
  39. 『ドイツ方言学』、現代書館、213頁、2008年11月20日
  40. 「キリシタン時代の異文化宣教」、『ドイツ文学研究』54、35-47頁、2009年3月15日
  41. 「南アフリカ共和国の言語事情」、『ドイツ文学研究』55、37-63頁、2010年3月15日
  42. 『アフリカーンス語への招待』、現代書館、216頁、2010年5月13日
  43. 『オランダ語学への誘い』、大学書林、120頁、2011年8月31日
  44. 『ドイツ語で読む聖書』、現代書館、246頁、2011年9月1日
  45. Phonische und graphematische Betrachtungen der altsachsischen Heliand-handschriften. 『ドイツ文学研究』56、1-24頁、2011年3月25日
  46. Über die Unterschiede einzelner Handschriften──eine sprachhistorische Erforschung des altsächsischen Heliand.
    INTER – Festschrift für Eberhard Scheiffele zum Siebzigsten(Hrsg von Akihiko Fujii und Hiroshi Yamamoto)2012 iudicium
  47. 「ルーン文字の由来」『ドイツ文学研究』57、41-56頁、2012年3月25日
  48. Geschiedenis en ontwikkeling van het Afrikaans『ドイツ文学研究』58、109-117頁、2013年3月25日
  49. 『ドイツ語学を学ぶ人のための言語学講義』(西本美彦と共著)現代書館、総頁数333頁、2013年7月
  50. 『スイス「ロマンシュ語」入門』(坂口友弥・熊坂亮・Jonas Rueggと共著)、大学書林、総頁数150頁、2013年12月
  51. 「ルーン文字の起源をめぐって(その1)」『ドイツ文学研究』59、19-46頁、2014年3月25日
  52. 「ルーン文字の起源をめぐって(その2)」『ドイツ文学研究』60、19-54頁、2015年3月25日
  53. 「ルーン文字の起源について」『ドイツ文学』150、2015年
  54. 『ゲルマン語基礎語彙集』(大宮康一・西出佳代と共著)大学書林、2015年12月
  55. 『ボンヘッファーを読む―ドイツ語原典でたどる、ナチスに抵抗した神学者の軌跡』現代書館、2015年11月
  56. 「ルーン文字の起源をめぐって(その3)」『ドイツ文学研究』61、17-44頁、2016年3月25日
  57. 『ルーン文字の起源について』大学書林、2017年2月8日
  58. Zur Reihenfolge der Runen im älteren Fuθark. 『ドイツ文学研究』62、35-52頁、2017年3月
  59. 「オランダのカリブ海移民社会」『カリブ海世界を知るための70章』(国本伊代編)明石書店、158-161頁、2017年6月
  60. Entstehungsgeschichte der deutschen Auslautverhärtung──am Beispiel der altsächsichen Heliand-Handschriften 『ドイツ文学研究』63、1-15頁、2018年3月
  61. 「アボリジニの言語」『ドイツ文学研究』64、1-43頁、2019年3月
  62. 『神学と神話―ドイツ文化誌の視座から』現代書館、2019年3月30日

    西ゲルマン語(英独語)の文献を軸とした比較神話解説。古代ローマ時代から現代まで続くキリスト教は人類にどのような思想的課題と可能性をもたらしたのか? キリスト教文献や神学者たちの言葉を原文から詳解し、古代からナチス時代にわたる宗教の役割と課題を明らかにする。

  63. 『どんどん解ける! ドイツ語ドリル』(薦田・山口・岡部と共著)朝日出版社、86頁、2020年1月30日
  64. 『アボリジニの言語』大学書林(千家愛子と共著)、2020年2月20日
  65. 「ゲルマン文化圏における『聖書』の成立」『ドイツ文学研究』65、1-88頁、2020年3月
  66. Zur Herkunft der Reihenfolge der Runen im älteren Fuθark. Form, Struktur und Bedeutung(Festschrift für Akio Ogawa) Stauffenburg 2020
  67. 「エトルリア語文法の解明に向けて」『ドイツ文学研究』66、29-93頁、2021年3月
  68. 「ナチスに抵抗した聖職者 ディートリッヒ・ボンヘッファー Dietrich Bonhoeffer」南山大学『ヨーロッパ研究センター報』27、2021年3月31日

河原 温(かわはら・あつし)

放送大学教養学部教授(首都大学東京名誉教授)

略歴

1957年東京生まれ
1979年東京大学文学部西洋史学卒業
1983-85年ベルギー王国、ヘント大学文哲学部留学
1986年東京大学大学院博士課程中退
現在放送大学教養学部教授(首都大学東京名誉教授)、博士(文学)


主要業績

「中世後期南ネーデルラントにおける教区貧民救済―ヘントの聖霊ターフェルについて」『史学雑誌』95-9,1986年

「中世末期における貧困と都市の社会政策」『歴史学研究』587、1988年

“Imagining Medieval Charity: Social Ritual and Poor Relief in Late Medieval Ghent”, 『人文学報』(東京都立大学)、1995年

「中世ネーデルラントの兄弟団について」『日蘭学会会誌』1997年

「フラテルニタス論」『岩波講座 世界歴史8 ヨーロッパの成長』岩波書店1998年

“Confraternal Charity in Florence and Ghent during the Late Middle Ages: A Comparative Sketch”, 『人文学報』(東京都立大学)1999年

『中世ヨーロッパの都市世界』山川出版社、世界史リブレット23、1996年

『中世フランドルの都市と社会―慈善の社会史』中央大学出版部、2001年

『ブリュージュ──フランドルの輝ける宝石』中公新書、2006年

『都市の創造力』《ヨーロッパの中世2》岩波書店、2009年

『ヨーロッパ中近世の兄弟会』(共編著)東京大学出版会、2014年

『図説 中世ヨーロッパの暮らし』(共著)河出書房新社、2015年

『中世ヨーロッパの都市と国家』(M・ボーネ著)(編訳)山川出版社、2016年

『都市から見るヨーロッパ史』(共著)放送大学教育振興会、2021年

『西洋中世史』(共著)放送大学教育振興会、2021年

川村 三喜男(かわむら・みきお)

木﨑 弘美(きさき・ひろよし)

岸本 由子(きしもと・ゆうこ)

金 千佳(きむ・ちか)

木村 直樹(きむら・なおき)

長崎大学多文化社会学部 教授

経歴/業績 https://researchmap.jp/kimuranaoki

木村 直也(きむら・なおや)

楠本 寿一(くすもと・としかず)

沓沢 宣賢(くつざわ・のぶかた)

國谷 徹(くにや・とおる)

Christoph Schmitz(クリストフ・シュミッツ)

栗原 健(くりはら・けん)

栗原 福也(くりはら・ふくや)

圀府寺 司(こうでら・つかさ)

小暮 実徳(こぐれ・みのり)

順天堂大学国際教養学部 先任准教授

経歴/業績 https://researchmap.jp/mkogure

小杉 恵子(こすぎ・けいこ)

小林 寧子(こばやし・やすこ)

小林 頼子(こばやし・よりこ)

斎藤 信(さいとう・まこと)

櫻井 豪人(さくらい・たけひと)

茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授

略歴/業績 https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/5/0000480/profile.html

桜田 美津夫(さくらだ・みつお)

佐光 昭二(さこう・しょうじ)

佐藤 進(さとう・すすむ)

佐藤 弘幸(さとう・ひろゆき)

佐藤 林平(さとう・りんぺい)

椎原 庸(しいはら・いさお)

科野 孝蔵(しなの・こうぞう)

芝 哲夫(しば・てつお)

島崎 武雄(しまざき・たけお)

1938年生まれ。

1962年東京大学工学部土木工学科を卆業。

1983〜2009年 (株)地域開発研究所の社長。

工学博士・技術士(建設)。

島田 竜登(しまだ・りゅうと)

J. Scholten(ジャック・スホルテン)

庄司 三男(しょうじ・みつお)

新谷 肇一(しんたに・けいいち)

杉浦 恭(すぎうら・たかし)

杉浦 未樹(すぎうら・みき)

杉谷 昭(すぎたに・あきら)

杉本 勲(すぎもと・いさお)

鈴木 達也(すずき・たつや)

1938年 北海道生まれ。

1963年 上智大学外国語学部英語学科卒業 博士(史学)


半導体メーカに入社し、海外部門を立ち上げた後、退社

米国会社の在日代表・複数の合弁会社の役員を兼務しながら、医療関連品の輸出会社を創設、代表を務める


〈所属団体〉

Académie Internationale de la Pipe(英国学会)名誉会長

Comité International des Pipe Clubs(オランダ)名誉顧問

Society for Clay Pipe Research(英国)会員

洋学史学会(日本)会員


〈主な著書〉

The First English Pipe Smoker in Japan(英・仏語版)Académie Internationale de la Pipe, Paris, 1997

『喫煙伝来史の研究』(京都・思文閣出版、1999)

『世界喫煙伝播史』日本図書館協会選定図書(京都・思文閣出版、2015) 他


〈主な共著〉

『パイプ大全』日本パイプ スモーカーズ クラブ編(東京・森林書房1978)

『新版パイプ大全』日本パイプ スモーカーズ クラブ編(東京・森林書房1983)

Smoke 〜 A Global History of Smoking(Reaktion Books, London, 2004)

『吸烟史』上記Reaktion版の中国語版(北京・九州出版 2008)

『第三版パイプ大全』日本パイプ クラブ連盟編(未知谷 2009) 他


著作・論考

著書(共著を含む)

1978『パイプ大全』(共著)(日本パイプスモーカーズクラブ編)東京・森林書房
1983『新版 パイプ大全』(共著)(日本パイプスモーカーズクラブ編)東京・森林書房
1997The First English Pipe Smoker in Japan 国際パイプ・アカデミー, Paris
1999『喫煙伝来史の研究』京都・思文閣出版
2004SMOKE – A Global History of Smoking(共著)Reaktion Books, London(米国イリノイ州立大学Sander L. Gilman教授編)
2008『吸烟史』(共著)“SMOKING” の中国語翻訳版 北京・九州出版
2009『第三版 パイプ大全』(共著)日本パイプクラブ連盟編 東京・未知谷
2015『世界喫煙伝播史』京都・思文閣出版


論文・論考

(邦文)

1992「イエズス会文書に見る慶長中期のわが国の喫煙」『たばこ史研究』No. 39
1997「三浦按針と平戸英国商館のパイプとタバコ」『たばこ史研究』No. 60
2000「伝来史上の仮説構築と時間軸」『TASCマンスリー』 No.295 、たばこ総合研究センター
2000「喫煙伝来」日本経済新聞・朝刊文化欄、3月8日付
2000「タバコ・喫煙伝来マニラ(スペイン)説の諸問題」『たばこ史研究』No. 73
2000「琉球往来考」『たばこ史研究』No. 74
2001「十七・十八世紀のキセル輸出とオランダ商館〜アジアにおけるパイプ喫煙の伝播と拡散〜」『日蘭学会会誌』第26巻第1号
2001「アメリカ禁煙事情」『青淵』632号(渋沢青淵記念財団)
2003「オランダ商館内消費財としてのクレイ・パイプ〜 VOCの供給開始とキセルからの転換 〜」『日蘭学会会誌』第28巻第1号
2004「1642年 教皇ウルバヌスⅧ世の勅令(たばこ禁令)の考察」『たばこ史研究』No. 89
2004「ロドリゴ・デ・ヘレス喫煙説の真偽」『たばこ史研究』No. 90
2006「1642年 教皇ウルバヌスⅧ世の勅令再考察」『たばこ史研究』No. 95
2007「イスラム社会とアフリカへの喫煙伝播と水パイプ」『たばこ史研究』No.100
2010「わが国の喫煙形態とオランダ・パイプ」(シンポジウム VOCと日蘭交流)たばこと塩の博物館・江戸東京博物館・江戸遺跡研究会
2012「わが国の喫煙形態とオランダ・パイプ」たばこと塩の博物館 研究紀要第10号
2017「スペインのタバコ」『青淵』819月号(渋沢青淵記念財団)
2018「喫煙伝来史・喫煙伝播史」『上智史学』第36号


(欧文)

1991“Smoking Introduction into Japan”国際パイプアカデミー提出
1994“The Maruyama Collection of KISERU and Kiseru Making in Tsubame”, PIPE YEAR BOOK, 1994(国際パイプ・アカデミー紀要)
1996”Tobacco Smoking in Japan in the Early 17th Century as appeared in the Jesuit Documents” PIPE YEAR BOOK 1996(国際パイプ・アカデミー紀要)
1999”The First Tobacco Seeds Brought into Japan as Recorded in the Franciscan Document PIPE YEAR BOOK 1999(国際パイプ・アカデミー紀要)
2001”Introduction of Pipe(KISERU) Smoking into Japan” PIPE YEAR BOOK, 2001(国際パイプ・アカデミー紀要)
2002“Early KISERU Export from Japan in the 17th Century” PIPE YEAR BOOK, 2002(国際パイプ・アカデミー紀要)
2003“Importation of Dutch Clay pipes into Japan in the 17th and 18th Centuries” PIPE YEAR BOOK 2003(国際パイプ・アカデミー紀要)
2004“Die Versorgung Holländischer Auswanderer in Japan mit Tonpfeifen im 17. und 18. Jahrhundert” Knaster KOPF BAND 17(ドイツ・クレイパイプ学会紀要)
2004“DEVELOPMENT OF SMOKING CULTURE IN JAPAN” PIPE YEAR BOOK, 2004(国際パイプ・アカデミー紀要)
2010“USE OF CLAY PIPES IN JAPAN” JOURNAL OF ACADEMIE INTERNATIONALE DE LA PIPE, VOL. 2.(国際パイプ・アカデミー紀要)
2011”DUTCH INFLUENCES ON THE JAPANESE SMOKING HABIT” JOURNAL OF ACADEMIE INTERNATIONALE DELA PIPE, VOL. 4.(国際パイプ・アカデミー紀要)
2014“INTRODUCTION OF SMOKING INTO CHINA” JOURNAL OF ACADEMIE INTERNATIONALE DELA PIPE, VOL. 6. (国際パイプ・アカデミー紀要)
2016“JAPANESE KISERU OF THE SEVENTEENTH AND THE EIGHTEENTH CENTURIES UNEARTHED IN SOUTHEAST SIBELIA” JOURNAL OF ACADEMIE INTERNATIONALE DELA PIPE, VOL. 9. (国際パイプ・アカデミー紀要)
2017“KISERU EXPORT FROM JAPAN IN THE SEVENTEENTH AND THE EIGHTEENTH CENTURIES” JOURNAL OF ACADEMIE INTERNATIONALE DELA PIPE, VOL. 10. (国際パイプ・アカデミー紀要)
2021The secret of a tiny hole on the kiseru bowl, early 17th century JOURNAL OF ACADEMIE INTERNATIONALE DELA PIPE, VOL. 13. (国際パイプ・アカデミー紀要)


翻訳および解説

2001(翻訳および解説)「出島オランダ商館跡出土のクレイ・パイプ調査報告」 ベルト・ファン・デア・リンゲン『たばこ史研究』No. 77
2002(翻訳および解説)「1998年・1999年の出島発掘作業による出土クレイ・パイプ調査報告」 ベルト・ファン・デア・リンゲン(『国指定史跡 出島和蘭商館跡〜道路及びカピタン別荘跡発掘調査報告書』)長崎市教育委員会
2008(翻訳および解説)「2001-2002年三番倉、筆者頭部屋および1999年朝永病院跡出土のクレイ・パイプ」ベルト・ファン・デア・リンゲン・長崎市教育委員会
2010(翻訳および解説)「2002-2005年発掘調査による乙名部屋跡、南側・西側護岸石垣および水跡後より出土のクレイ・パイプ」 ベルト・ファン・デア・リンゲン(南側護岸石垣発掘調査・修復復元工事報告書)長崎市教育委員会


学会発表および講演

2001年4月28日CPCCパイプ・コンヴェンション 「Pipe Smoking History of Japan」於:シカゴ(米国)
2001年10月12日国際パイプ・アカデミー年次総会 「Introduction and Development of Pipe Smoking in Japan」於:ウィンザー(英国)
2002年6月○日美術館学芸員対象 「日本の喫煙とキセルの伝来」於:掛川市立二の丸美術館
2003年9月13日パイプ・ワールド2003(主催 PCJ)「日本は世界三番目のパイプ喫煙国」於:高輪プリンス・ホテル
2004年6月8日たばこ史研究会総会 「喫煙伝来史とその周辺」於:日本たばこ産業・本社
2007年10月16日国際パイプ・アカデミー年次総会 「Did Pope Urbanus VIII Ban Pipe-smoking in Seville in 1642? ― Some reviews on smoking history」於:メッス(フランス)
2008年5月2日CPCCパイプ・コンヴェンション「Did Pope Urbanus VIII ban Pppe Smoking in Seville in 1642?」於:シカゴ(米国)
2008年9月19日国際パイプ・アカデミー年次総会「Clay Pipes and Metal Pipes in Japanese Society 〜 Why did clay pipes not gain in popularity against metal pipes (kiseru) in Japan?」於:リヴァプール大学(英国)
2010年6月26日シンポジウム「VOCと日蘭交流」「わが国の喫煙形態とオランダ・パイプ」主催: 江戸東京博物館・たばこと塩の博物館・江戸遺跡研究会主催 於:江戸東京博物館
2011年10月国際パイプ・アカデミー年次総会 『Dutch Pipes and Tobacco Smoking Form of Japan』於:ノヴィサド゙市立博物館 (セルビア)
2012年10月国際パイプ・アカデミー年次総会 『Introduction of Smoking into China』於:グダニスク(ポーランド)
2013年6月3年10月国際パイプ・アカデミー年次総会 『A Historical Study of Smoking Propagation』於:アイスフェルト(ドイツ)
2015年10月国際パイプ・アカデミー年次総会 『Early 17th Century Japanese KISERU Excavated in Siberia』於:イプレス(ベルギー)
2016年11月国際パイプ・アカデミー年次総会 『Kiseru Export in the 17th & 18th Centuries』於:たばこと塩の博物館
2017年6月16日上智大学大学院文化考証学専攻・特殊講義 『喫煙伝來史概論』於:上智大学
2017年9月26日国際パイプ・アカデミー年次総会 1)『Pottery Pipes of Japan』、2)『Dutch Clay Pipes as the Gift in Japan』於:Stone House Hotel(英国)
2017年10月7日シンガポール・パイプショウ 『Introduction of Comite International des Pipe Club』於:繫留外輪船
2018年10月国際パイプ・アカデミー年次総会『Supply shortage of the clay pipes for the Dutch expatriates and Kiseru export by the Dutch ships』 於:ハウダ市立博物館(オランダ)
2019年10月国際パイプ・アカデミー年次総会 『The secret of a tiny hole on the kiseru bowl, early 17th century』於:ハンガリー国立博物館(ブダペスト)

鈴木 康子(すずき・やすこ)

砂田 良和(すなだ・よしかず)

園田 健二(そのだ・けんじ)

田江 安廣(たえ・やすひろ)

高橋 達史(たかはし・たつし)

高橋 裕(たかはし・ゆたか)

竹内 精一(たけうち・せいいち)

武田 万里子(たけだ・まりこ)

竹本 千鶴(たけもと・ちづ)

略歴

國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(歴史学)


業績(単著)

『織豊期の茶会と政治』(思文閣出版、2006年)

『松井友閑』(吉川弘文館、2018年)

『古典で旅する茶の湯八〇〇年史』(淡交社、2020年)

太宰 隆(だざい・たかし)

田中 則雄(たなか・のりお)

田中 史高(たなか・ふみたか)

塚原 東吾(つかはら・とうご)

堤 委子(つつみ・よりこ)

Tijmen Koopmans(テイメン・コープマンス)

Denise Lutz(デニース・ルッツ)

土井 康弘(どい・やすひろ)

東海林 静男(とうかいりん・しずお)

ドベルグ・美那子(ドベルク・みなこ)

冨川 武史(とみかわ・たけし)

鳥井 裕美子(とりい・ゆみこ)

長尾 正憲(ながお・まさのり)

広島高等師範学校卒業

法政大学卒業:文学博士

日蘭学会幹事長代理

財団法人横山大観記念館学芸部長

中谷 文美(なかたに・あやみ/Ayami Nakatani)

中谷俊介(なかたに・しゅんすけ)

永積洋子(ながづみ・ようこ)

1930年生まれ。1956年東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻課程修士課程修了。中央大学講師、東京大学文学部教授を経て、城西大学経済学部教授を経て、元東洋文庫研究員。

専攻は近世対外交渉史。主著に『平戸オランダ商館の日記』(訳書)『近世初期の外交』『唐船輸出入数量一覧 ─ 復元唐船貨物改帳・帰帆荷物渡帳』など。

中根 君郎(なかね・きみお)

中村 義彦(なかむら・よしひこ)

西澤 美穂子(にしざわ・みほこ)

西田 宏子(にしだ・ひろこ)

蜷川 順子(にながわ・じゅんこ)

関西大学名誉教授、東西学術研究所客員研究員

1954年生まれ。西洋美術史、美学、芸術学


学歴(簡略版)

1983年3月京都大学大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了 修士(美学)
1986年3月同 博士課程後期課程[単位取得満期退学]
1988年9月オランダ国立フロニンゲン大学考古学美術史研究所FaseB
(89年8月までオランダ政府奨学金、1992年2月まで滞在)
1992年4月京都大学大学院文学研究科美学美術史学研究室研修生(1993年3月まで)
2011年5月ベルギー王立ヘント大学人文哲学科 phD(芸術学)


職歴(簡略版)

1988年4月明治学院大学一般教育部非常勤講師(1988年8月まで)
1992年12月近畿大学文芸学部非常勤講師(1994年3月まで)
1994年4月近畿大学文芸学部専任講師(2000年3月まで
2000年4月近畿大学文芸学部助教授(2001年3月まで)
2001年4月関西大学文学部助教授(2007年3月まで)
2005年4月関西大学在外研究員としてベルギー王国カトリック・ルーヴェン大学研究員(2006年3月まで)
2007年4月関西大学文学部教授(2020年3月まで)
2016年4月兵庫県芸術文化協会、兵庫県生活文化大学(現在)
2020年4月関西大学名誉教授、東西学術研究所客員研究員(現在)


学会活動・社会活動(簡略版)

1981年4月美学会会員(現在)
1981年4月美術史学会会員(現在)
1983年4月日蘭学会会員(1992年3月まで)
1983年4月日独芸術学研究会会員(1992年3月まで)
1998年4月日仏美術学会会員(現在)
2001年4月国際美学会(ICA)会員(現在)
2008年4月意匠学会会員(現在)
2008年4月ネーデルラント美術研究会会員(現在)
2005年4月ネーデルラント美術史学会(HNA)会員(現在)
2014年4月学術振興会専門委員、書面評価委員、特別研究員審査委員、卓越研究員面接委員 (2016年3月まで)
2017年9月中央ヨーロッパ・ブルゴーニュ研究会(CEEB)(現在)
2021年5月日土タウト研究会(現在)


業績

著書・編著・翻訳書・書籍分担執筆(過去5年簡略版)

2016年(WEB)(分担執筆)Aesthetics and Mass Culture(Proceedings)、第20回国際美学会(「Imagery of the heart and the brain」執筆)
2017年2月(共著)新谷英治編『祈りの場の諸相(その2)』関西大学出版部(「五島のキリスト教教会群と聖心イメージ」執筆
2017年3月『聖心のイコノロジー──宗教改革前後まで──』関西大学出版部
2020年4月(共著)新谷英治・松井幸一編『祈りと祈りの場』関西大学出版部(「三角形と四角形のニンブス――茨木市立文化財資料館の『七秘跡と七美徳のある主の祈りの七祈願』をめぐって」執筆)
2021年7月以降(予定)(分担執筆)須藤温子編『ハートの図像学』小鳥遊書房(「聖心イメージとハプスブルクの聖人たち──金羊毛騎士団を手がかりに──」の項執筆)
2021年7月以降(予定)(分担執筆)大石一久、内島美奈子編『キリシタンの聖画の世界』批評社(「ド・ロ版画と聖心イメージ」の項執筆)
2021年8月(編著)『ハートのイメージ世界』晃洋書房
2021年12月(翻訳)バーバラ・バート著『風のイコノロジー』(予定)


論文(過去3年簡略版)

2019年4月茨木市立文化財資料館蔵『七秘跡と七美徳のある主の祈りの七祈願(いわゆる「天使讃仰図」)』について)[査読付]関西大学東西学術研究所紀要第52号
2019年"Sacred Hearts and the Saints connected with the members of the Order of the Golden Fleece [査読付]""PUBLICATION DU CENTRE EUROPÉEN D’ÉTUDES BOURGUIGNONNES(XIVe-XVIe s.)No. 59"
2019年12月「ポンペオ・バトーニの《イエスの聖心》について」『關西大學文學論集』第69巻第3号
2020年8月「15, 16世紀の南ネーデルラントにおける市庁舎と正義図──メヘレン、ヘント、ブリュッセルの場合──」『關西大學文學論集』第69巻第4号
2020年5月「ポンペオ・バトーニの《イエスの聖心》『美術フォーラム21』41号
2021年4月「風景表象と領域のフレーミング:その意義と可能性」関西大学東西学術研究所紀要第54号


辞典項目・書評など(過去3年簡略版)

2019年11月今井澄子責任編集『ネーデルラント美術の精華』(ありな書房)図書新聞11月2日号
2020年2月神原正明著『ヒエロニムス・ボス』(勁草書房)週刊読書人2月14日号
2020年12月美学の事典(「象徴としての色彩」「風俗画」執筆)丸善出版社
2022年6月(予定)キリスト教文化事典(「キリスト論」の項執筆)丸善出版社
2021年5月前田良三著『ナチス絵画の謎──逆襲するアカデミズムと「大ドイツ美術展」(みすず書房)週刊読書人5月28号


経歴/業績 https://researchmap.jp/read0069773

沼倉 延幸(ぬまくら・のぶゆき)

沼田 次郎(ぬまた・じろう)

野村 正雄(のむら・まさお)

浜口 順子(はまぐち・じゅんこ)

原島 正衛(はらしま・まさえ)

原田 裕司(はらだ・ゆうじ)

H. Beurkers(ハルム・ボイケルス)

檜枝 陽一郎(ひえだ・よういちろう)

V.中西道子(ビクテン・なかにし・みちこ)

飛田 良文(ひだ・よしふみ)

1933年、千葉県生まれ。国語学者。国際基督教大学アジア文化研究所顧問、国立国語研究所名誉所員、日本近代語研究会名誉会長。

東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。

国立国語研究所を経て、国際基督教大学教養学部教授、同大学大学院比較文化研究科教授、同大学日本語教育研究センター長を歴任。

「三省堂国語辞典」編者、「大辞泉」編集委員を務める。代表作に「東京語成立史の研究」(東京堂出版)があるほか、編集した辞典に「日本語学硏究辞典」(明治書院)「明治のことば辞典」「明治大正 新語俗語辞典」(東京堂出版)、「現代日葡辞典」(小学館、ロドリゲス通事賞)など多数。


オランダ語関係の研究論文には、以下のものがある。

訳字から訳語へ−訳語研究序説(「不死鳥」45, 1978)

訳語研究の視点(「国語学」115, 1978)

比較級の訳語「より」の成立(「武蔵野文学」27, 1980)

『東京語成立史の研究』(東京堂出版, 1992)

森島忠良撰『類聚紅毛語訳』の成立について(「日蘭学会会誌」35, 1993)

『明治生まれの日本語』(淡交社,2002) *2019角川ソフィア文庫に掲載される

蘭学資料(日本語学会編『日本語学大辞典』東京堂出版2018)


履歴ならびに研究業績目録は、日本近代語研究編集委員会編「飛田良文博士履歴ならびに研究業績目録」(『日本近代語研究』4, ひつじ書房刊, 2005)に公開されている。

平野 日出雄(ひらの・ひでお)

平野 美紀(ひらの・みき)

香川大学法学部教授。昭和43(1968)年東京生まれ。専門は、刑事法・医事法。

慶應義塾大学法学研究科後期博士過程単位取得退学。国立精神・神経医療センター精神保健研究所研究員(1997-2004)、東京都精神医学研究所研究員、香川大学法学部准教授(2006〜)を経て、平成25(2013)年より現職。在学中、オランダ政府奨学金によりライデン大学法学部に留学(1994-1995)し安楽死について研究。

主な論文に、“Respecting autonomy in difficult medical settings: a questionnaire study in Japan”, Ethics& Behavior 10(1) pp.51-63(2000),「高齢社会の人権擁護:刑事法の視点から高齢被害者と高齢犯罪者を手がかりに」(『高齢社会における法的諸問題』酒井書店(2010)、“Issues in euthanasia in Japan” Biomedical Law and Ethics 5(2) pp.21-46(2011)、「オランダ―重度障害新生児に対する生命終結問題の行方」『子どもの医療と法【第2版】』尚学社(2012)、「オランダにおける後期妊娠中絶」『現代における法と政治の探求』成文堂(2012)、「オランダにおける安楽死論議」『終末期医療と医事法』信山社(2013)、「オランダにおける社会内処遇制度:再犯防止対策の一つとして」法と精神医療33号21-32頁(2019) 、「オランダにおける性売買の非犯罪化の現状と評価」ジェンダーと法16号37-49頁,(2019)、「オランダにおける触法精神障害者の再犯防止に向けた法改正の動き」香川法学40巻1・2号49 – 65頁(2020)、などがある。


経歴/業績 https://researchmap.jp/mikihirano

平野 満(ひらの・みつる)

業績については、「平野満教授 業績目録と略歴」『洋学』22号(2015年5月発行)掲載をご参照ください

廣瀨 真理子(ひろせ・まりこ)

深見 純生(ふかみ・すみお)

福岡 万里子(ふくおか・まりこ)

国立歴史民俗博物館 准教授

経歴/業績 https://researchmap.jp/mfukuoka

藤井 哲博(ふじい・てつひろ)

藤田 加代子(ふじた・かよこ)

藤本 レイ(ふじもと・れい)

別所 興一(べっしょ・こういち)

Henk L. Wesseling(ヘンク・L・ウェセリング)

前川 誠郎(まえかわ・せいろう)

松井 洋子(まつい・ようこ)

松浦 真理(まつうら・まり)

松木 洋一(まつき・よういち)

日本獣医生命科学大学名誉教授(農業経済学・農学博士)


略歴

東京大学大学院・農学系研究科・農業経済学課程博士課程修了 (1974年)

日本獣医生命科学大学・応用生命科学部・動物科学科・食料自然共生経済学教室教授(1976年-2008年)

オランダ・ワーゲニンゲン大学・客員研究員(1991-92年)、

オランダ農業自然管理水産省農業経済研究所・客員研究員(1992-93年)、

イギリス・ロンドン大学ワイカレッジ・客員研究員(1993年)

オランダ・ワーゲニンゲン大学社会科学グループ・客員研究員(2011年-2012年)

日本獣医生命科学大学・名誉教授(2008年-現在に至る)


最近の主要著書(論文は略)

[単著]

「都市農家と土地経営」農政調査委員会1985年

「日本農林業の事業体分析」日本経済評論社1992年


[共著]

地域林業と国有林」(地域農林業研究会編)日本林業調査会1982年

「Farm Mechanization in Asia」アジア生産性機構 1983年

「農業経営の複合化」(金沢夏樹編著)地球社 1984年

「空ら風農業の構造」(永田恵十郎編著)日本経済評論社1985年

「地域農業振興と農地利用計画」(和田照男編著)地球社1986年

「地域農業の総合的再編」(御園喜博編著)農林統計協会1989年

「国際農業調整と農業保護」(中野一新他編著)農文協1990年

「水田農業の総合的再編」(永田恵十郎編著)農林統計協会1994年

「大規模水田経営の成長と管理」(和田照男編著)東京大学出版会1995年

「環境保全と農・林・漁・消の提携」(全農・全中編)家の光協会1999年

「家族農業経営の底力」(松木洋一・木村伸男編著)農林統計協会2003年

「New Approaches to Food-Safety Economics」A.G.J.Velthuis edit. Kluwer Academic Publishers 2003

「日本とEUの有機畜産」(松木洋一、永松美希編著)農文協2004年

『食品安全経済学』松木洋一、ルード・ヒュールネ編著松木洋一、後藤さとみ共訳 日本経済評論社2007年

「家畜の健康と福祉」松木編著『畜産の研究 特集号』養賢堂 2008年1月

「Sustainable Land Management」Floor Brouwer edit, Edward Elgar publishing 2008

「EUオランダの農業者による生物多様性保全システムと農業環境政策」 日獣生大研報 59,2010 年、

『環境と公害』第40巻1号 岩波書店 2010年「「家族農業経営の共同経営化および会社化の論理と実態」『金沢農業経営学とその展開』所収

金沢夏樹先生追悼論文編集委員会編 龍渓書舎 2011年

「日本大震災下の動物たちと人間の記録」松木編著『畜産の研究』特集1月号 2012年

「家族農業経営の企業形態の転換の論理と実態-日本と欧米諸国の比較分析-(上)(下)」 農業および園芸 第87 巻 第4、 第5号 養賢堂2012年

『人間動物関係論』松木洋一監修 養賢堂 2012年

『日本と世界のアニマルウェルフェア畜産上・下巻』松木洋一編著 養賢堂

上巻「人も動物も満たされて生きる―ウエルフェアフードの時代―」 2016年

下巻「21世紀の畜産革命―アニマルウェルフェアフードシステムの開発―」2018年

「Development of Animal welfare Livestock in Japan」Bull.Nippon Vet.Life.Sci.Univ.68,1-14,2019

「家畜福祉畜産業の進化のための自然共生・有畜複合農法の開発 畜産の研究第75巻9号10号、養賢堂 2021年

「多様な生物を育てる産業の担い手―農業者の役割と課題―」農業および園芸 第98巻第3号 養賢堂2023年

松田 清(まつだ・きよし)

松田 洋子(まつだ・ようこ)

水島 治郎(みずしま・じろう)

千葉大学大学院社会科学研究院教授(専攻:オランダ政治史、オランダ現代政治、比較政治)、放送大学客員教授。1967年生まれ。東京大学教養学部卒業、99年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。ライデン大学社会科学部客員研究員、甲南大学法学部助教授などを経て現職。

主要著書:『反転する福祉国家──オランダモデルの光と影』(岩波書店、第15回損保ジャパン記念財団賞)、『ポピュリズムとは何か──民主主義の敵か、改革の希望か』(中公新書、第38回石橋湛山賞、新書大賞第4位、中国語訳・韓国語訳も刊行)、『戦後オランダの政治構造』(東京大学出版会)他。編著に『ポピュリズムという挑戦』(岩波書店)、『保守の比較政治学 -欧州・日本の保守政党とポピュリズム』(岩波書店)、『現代世界の陛下たち──デモクラシーと王室・皇室』(ミネルヴァ書房)など。

詳細な業績については、https://researchmap.jp/read0165340を参照。

見原 礼子(みはら・れいこ)

Wolfgang Michel(ミヒェル・ヴォルフガング)

九州大学名誉教授

個人サイト http://wolfgangmichel.web.fc2.com/

宮崎 恒二(みやざき・こうじ)

宮永 孝(みやなが・たかし)

三好 彰(みよし・あきら)

武者小路 澄子(むしゃのこうじ・すみこ)

村田 忠一(むらた・ちゅういち)

森岡 美子(もりおか・よしこ)

森 和紀(もり・かずき)

八百 啓介(やお・けいすけ)

北九州市立大学文学部教授

矢代 眞己(やしろ・まさき)

日本大学短期大学学部 建築・生活デザイン学科 教授

略歴

https://researchmap.jp/bouwen

http://www.arch.jcn.nihon-u.ac.jp/academic/5c49230895064d1cf018a58d


業績

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901072521647573

箭内 健次(やない・けんじ)

Jaap H. Post(ヤープ・H・ポスト)

山本 鉱太郎(やまだ・こうたろう)

山田 準(やまだ・じゅん)

山田 雅彦(やまだ・まさひこ)

矢森 小映子(やもり・さえこ)

東京大学史料編纂所 学術支援職員

[業績]

矢森小映子「田原藩家老渡辺崋山の洋学研究」、『洋学』 16号、2008年。

矢森小映子「渡辺崋山の蘭書理解―江戸知識人たちの蘭学受容― 」、『論集きんせい』40号、2018年。

矢森小映子「 小関三英と蛮社の獄ー学問観と政治意識の変容過程からー」、 岩下哲典ほか共著『東アジアの弾圧・抑圧を考える』、春風社、 2019年。

J. H. van Stuijvenberg(J・H・ファン・スタイフェンベルク)

行武 和博(ゆきたけ・かずひろ)

横田 佳恵(よこた・よしえ)

横塚 啓之(よこつか・ひろゆき)

横山 伊徳(よこやま・よしのり)

昭和31(1956)年、群馬県生まれ。東京大学名誉教授。

専門は19世紀日蘭関係史。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(1981)。同年東京大学史料編纂所助手となり、以後、同所にて「幕末外国関係文書」「井伊家史料」の編纂に従事。


文部省在外研究員:オランダなど欧州に滞在(1989-1990)

東京大学教授(史料編纂所)(2000-2020)

東京大学史料編纂所長(2007-2009)

令和2(2020)年3月退職


主な論文、著書

「Dutch-Japanese Relations during the Bakumatsu Period: The Monthly Reports of J. K. de Wit」1993

「開国前夜の世界」2013

義澤(久保・川上)幸恵(よしざわ(くぼ・かわかみ)ゆきえ)

略歴/業績

一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位習得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、アムステルダム大学附属「移民・エスニシティ研究所」での客員研究員を二期務めた。

現在は神奈川工科大学で非常勤講師。

共著に内藤正典編『もうひとつのヨーロッパ:多文化共生の舞台』(古今書院、1996年)、『岩波イスラーム辞典』(岩波書店、2002年)など。

日蘭学会会誌に掲載された3つの論文の他に、「リベラル・コミュニタリアン論争の視座から見たオランダの多文化主義:ムスリム移民問題に焦点をあてて」(イスラム世界、2016年)などがある。

2023年3月にそれまでの研究成果をまとめ、『オランダのムスリム移民:「柱状化」と多文化主義の可能性』を出版した。

吉田 厚子(よしだ・あつこ)

吉田 勝彦(よしだ・かつひこ)

吉田 忠(よしだ・ただし)

吉田 信(よしだ・まこと)

Rudolf C. J. Bachofner(ルドルフ・C・J・バホフナー)

渡辺 與五郎(わたなべ・よごろう)